虫歯治療中に「絶対NG」なこと:歯の寿命を守るために知っておくべきこと
むし歯治療において最も大切なこと、それは「途中で治療を中断しないこと」、そして「最後の被せ物や詰め物まで完了させること」です。
むし歯の治療は、時に通院回数が多く、予約の都合をつけるのが難しいと感じるかもしれません。
また、「キーン」という歯科器具の音が怖くて、つい足が遠のいてしまう方もいらっしゃるでしょう。
しかし、治療を最後まで終えることは、その歯の寿命を延ばし、残りの健康な歯への負担を減らすためにも非常に重要です。
今回は、それぞれの治療ステップで中断してはいけない理由を具体的に解説します。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
治療したから安心?詰め物・被せ物があってもむし歯になる理由と対策
Contents
1. 応急処置で痛みが引いても、放置はNG
むし歯の痛みで歯科医院を訪れ、応急処置を受けて痛みが引くと、まるで治療が終わったかのように感じてしまうことがあります。
特に、神経(歯髄)の処置などで痛みが劇的に改善すると、「これで大丈夫」と安心して、忙しさなどを理由にその後の通院をやめてしまう患者さんも少なくありません。
しかし、応急処置はあくまで一時的なもの。その後、歯がボロボロになってから再び来院され、「なんとかしてほしい」と依頼されるケースも多く見られます。
むし歯治療は、他の病気と同じく「早期発見・早期治療」が何よりも大切です。自己判断で中断せず、必ず最後まで治療を完了させましょう。
2. 治療の途中で勝手に中断してはいけない理由
治療の各ステップで中断してしまうと、その歯の寿命は急激に短くなってしまいます。具体的な注意点を見ていきましょう。
1) 神経の治療中に中断しない(薬を入れたままにしない)
神経の治療では、神経の管を殺菌・消毒する薬や、神経をゆっくり溶かす薬を入れて数日置くことがあります。
見た目には治療が進んでいるように見えないため、通院のモチベーションを保つのが難しいと感じるかもしれません。
しかし、薬を入れたまま治療を中断してしまうと、取りきれていない細菌が歯の内部で増殖し、むし歯が進行したり、根の先端から炎症を引き起こしたりする可能性があります。
2) 神経を取ったままで中断しない
神経を取った後の歯の内部は、血流がなくなるため、免疫機能が働きません。
つまり、細菌に対する抵抗力が非常に低い状態です。この状態で放置すると、むし歯がさらに進行したり、根の内部が汚染されたりします。
神経を取った後は、神経の管を専用の薬剤(ガッタパーチャ)でしっかり埋める処置まで行いましょう。
3) 仮歯のままで中断しない
仮歯は、その名の通り「仮」のものです。
削った歯の位置を保ち、最終的な被せ物をスムーズに入れるための役割があります。
前歯の仮歯は、一時的に見た目を回復させる目的もありますね。
仮歯はレジンというプラスチック製で、耐久性はありません。
もし仮歯があまりに綺麗で満足してしまい、次の治療を延ばしてしまうと、最終的な被せ物が入る段階で微妙な誤差が生じる可能性があります。
髪の毛一本ほどの精度が求められるため、最終的な被せ物は予定通りのスケジュールで入れるようにしましょう。
4) 途中で歯科医院を勝手に変えない
仕事や学業の関係で引っ越しが必要になるなど、やむを得ず通院できなくなる事情もあるでしょう。
その場合は、現在治療を受けている歯科医院に転院の意思を伝え、これまでの治療経過をまとめた紹介状を作成してもらいましょう。
その紹介状を新しい歯科医院に持参することで、スムーズに治療を継続できます。
しかし、このような手続きをせずに、勝手に歯科医院を変えてしまう患者さんもいらっしゃいます。
その間、治療が中断したままになることも少なくありません。これは、それまでの治療を無駄にしてしまう可能性もあるため、注意が必要です。
3. 硬いものを食べない
むし歯治療中の歯は、通常の歯よりも弱くなっています。そのため、硬いものを食べると、さらに歯が欠けてしまうリスクがあります。
もし深い部分で歯が欠けてしまうと、歯を時間をかけて引っ張り出す「挺出(エクストルージョン)」という処置が必要になったり、最悪の場合、抜歯せざるを得なくなることもあります。
治療中の歯では、硬いものを食べるのは避けるようにしてくださいね。
むし歯治療は、途中でやめてしまうと、せっかくの時間や費用が無駄になるだけでなく、歯の状態をさらに悪化させてしまう可能性があります。
担当の歯科医としっかりコミュニケーションを取りながら、最後まで治療をやり遂げることが、ご自身の歯を長く健康に保つために何よりも大切です。
何かご不明な点があれば、住之江・北加賀屋のすみのえグリーン歯科にいつでもお気軽にご相談ください。