📣 4月1日START!📣 歯のクリーニングとセットなら、ホワイトニング3回分が11,000円で受けれる!(別途、歯のクリーニング代がかかります) 詳しくはココをタップ👆 📣 4月1日START!📣 歯のクリーニングとセットなら、ホワイトニング3回分が11,000円で受けれる!(別途、歯のクリーニング代がかかります) 詳しくはココをタップ👆

住之江区北加賀屋の歯医者

〒559-0011
大阪府大阪市住之江区北加賀屋3丁目5-37
すみのえグリーン歯科は予約優先制!Web予約はコチラから!
blog

ブログ

健康的な歯茎は、薄いピンク色で引き締まっているのが理想です。しかし、中には歯茎が黒ずんでしまう方もいます。

この黒ずみの原因にはさまざまなものがあり、それぞれに応じた対処が必要です。

今回は、歯茎が黒ずむ主な原因と、それを改善するための治療法、そして日頃からできる予防策について解説します。

 

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

歯科医療のグローバル事情:むし歯になりにくい国、なりやすい国

「コーラで歯が溶ける」はウソ?酸蝕歯とむし歯の決定的な違い

 

 

歯茎が黒ずむ3つの主な原因

歯茎の黒ずみは、大きく分けて3つの原因が考えられます。

 

1. タバコや飲食物による色素沈着

タバコのヤニや、コーヒー、お茶、赤ワインなどの着色しやすい飲食物は、歯茎に色素が沈着し、黒ずみの原因となります。

これらは最も一般的な原因とされています。

 

2. 先天的なメラニン色素の沈着

人によっては、生まれつき歯茎にメラニン色素が沈着している場合があります。

これはシミやそばかすと同じで、病気ではないため健康上の問題はありません。見た目が気になる場合の治療となります。

 

3. 歯科治療で使った金属の溶け出し

過去の歯科治療で、銀歯や金属を使った差し歯などを入れている場合、その金属成分が少しずつ溶け出して歯茎に付着し、黒ずみを引き起こすことがあります。

これを「メタルタトゥー」と呼びます。

 

黒ずんだ歯茎を改善する治療法

歯茎の黒ずみは、原因を特定し、適切な治療を行うことで改善が期待できます。

 

1. ケミカルピーリング(歯茎のホワイトニング)

メラニン色素による黒ずみやタバコによる色素沈着には、ケミカルピーリングが有効です。

これは、専用の薬剤を歯茎に塗ることで、黒ずみの原因となる色素沈着した歯茎の表面を一層剥がし、その下に隠れている新しいピンク色の歯茎を露出させる治療法です。

一般的に、1〜2回の通院で完了し、痛みもほとんどありません。

ただし、ピーリングで一時的に歯茎をきれいにしても、タバコや飲食物の摂取習慣が変わらなければ、再び黒ずんでしまう可能性があるため注意が必要です。

2. 被せ物・差し歯の交換

金属の溶け出しが原因の場合は、被せ物や差し歯をオールセラミックやジルコニアなど、金属を使用しない素材に替えることが根本的な解決策となります。

これにより、新たな黒ずみを防ぐことができます。

 

毎日のケアで歯茎の黒ずみを予防

歯茎の黒ずみを防ぎ、健康なピンク色を維持するためには、日々のケアが非常に重要です。

 

正しい歯磨きとデンタルフロス:歯周病による歯茎の炎症は、血行不良を引き起こし、歯茎の色を悪くする原因になります。毎日の丁寧なブラッシングとデンタルフロスで歯垢を取り除き、歯茎を引き締めて健康な状態に保ちましょう。

生活習慣の見直し:タバコを控える、着色しやすい飲食物の摂取後に口をゆすぐなど、日々の生活習慣を見直すことも予防に繋がります。

 

歯茎の黒ずみは、見た目の問題であり、放置してもむし歯や歯周病のように健康を害するものではありません。

日常のケア等ちゃんと行き届いているかどうか、歯科医院で定期検診を行うことも大事です。

住之江地区周辺で歯医者をお探しの方はすみのえグリーン歯科にお越しください。

 

すみのえグリーン歯科のアクセス・診療時間はこちら

大阪市住之江区北加賀屋で
歯医者をお探しなら
すみのえグリーン歯科
ロピア北加賀屋院へ

すみのえグリーン歯科 ロピア北加賀屋院へのWeb予約はこちらから
すみのえグリーン歯科 ロピア北加賀屋院へのお電話はこちらから