もしかしてむし歯?自分で分かる危険なサインと対処法
「あれ、もしかしてむし歯かも?」
そう思った時、すぐに歯医者に行ければ良いですが、仕事や育児で忙しく、なかなか時間が取れないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、自分でチェックできる虫歯のサインと、その対処法について解説します。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
・むし歯治療の強い味方!白い被せ物(CAD/CAM冠)が保険で使えます
1. むし歯の進行度と症状
むし歯は、進行度によってC0~C4の5段階に分類されます。
C0:初期のむし歯
歯の表面がわずかに白く濁る程度で、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。
C1:エナメル質のむし歯
エナメル質が溶け始め、小さな穴が開きます。冷たいものや甘いものがしみることがあります。
C2:象牙質のむし歯
象牙質まで虫歯が進行し、冷たいものや甘いものがしみたり、ズキズキとした痛みを感じることがあります。
C3:神経まで進行したむし歯
むし歯が神経まで進行し、激しい痛みを感じることがあります。
C4:残根状態
歯のほとんどが崩壊し、根だけが残った状態です。痛みを感じなくなることもあります。
2. 自分でチェックできるむし歯のサイン
以下の症状に気づいたら、むし歯の可能性があるので、早めに歯医者を受診しましょう。
歯の色の変化
歯の表面が白く濁ったり、茶色や黒に変色したりしている場合は、むし歯の可能性があります。
歯の表面の異変
歯の表面に小さな穴が開いたり、欠けたりしている場合は、むし歯が進行している可能性があります。
冷たいものや甘いものがしみる
冷たいものや甘いものを口にした時に、歯がしみる場合は、むし歯が進行している可能性があります。
歯に食べ物が詰まりやすい
特定の歯に食べ物が詰まりやすくなった場合は、むし歯で歯に隙間ができている可能性があります。
歯に痛みがある
ズキズキとしたり、噛むと痛む場合は、むし歯が進行している可能性があります。
口臭が気になる
むし歯が進行すると、細菌が繁殖し、口臭の原因になることがあります。
歯茎の腫れや出血
むし歯が進行し、歯の根元に膿が溜まると、歯茎が腫れたり、出血したりすることがあります。
3. むし歯のサインに気づいたら
早めに歯医者を受診する
むし歯は、早期発見・早期治療が大切です。少しでも気になる症状があれば、早めに歯医者を受診しましょう。
自覚症状がある段階では既にむし歯はかなり進行している可能性が高いです。早急に受診してください。
自己判断で市販薬を使用しない
市販の鎮痛剤などで痛みを抑えても、むし歯が治るわけではありません。症状を悪化させる可能性もあるので、自己判断での使用は控えましょう。
丁寧な歯磨きを心がける
むし歯の進行を抑えるために、丁寧な歯磨きを心がけましょう。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも活用しましょう。
食生活を見直す
甘いものや炭水化物の摂取を控え、バランスの取れた食生活を心がけましょう。
フッ素入りの歯磨き粉を使用する
フッ素は、歯の再石灰化を促進し、むし歯予防に効果があります。
4. 虫歯予防のために
定期的な歯科検診を受ける
定期的に歯科検診を受けることで、むし歯の早期発見・早期治療につながります。
特に過去にむし歯治療をしたことがある人は3~4カ月に一度は検診を受けましょう。
正しい歯磨きを習慣にする
正しい歯磨きを習慣にし、歯垢をしっかり落としましょう。
クリーニングの際に歯科衛生士さんから磨けていない場所などを教えてもらい日頃から意識しましょう。
フッ素を活用する
フッ素入りの歯磨き粉やフッ素塗布などで、歯を強化しましょう。
キシリトールを摂取する
キシリトールは、むし歯菌の活動を抑制する効果があります。
食生活に気を付ける
甘いものや炭水化物の摂取を控え、バランスの取れた食生活を心がけましょう。
まとめ
むし歯は、早期発見・早期治療で、進行を抑えることができます。
日頃からお口の中に関心を持ち、大切な歯を守るためにも、定期的に歯科検診に通い
自覚症状の無い段階からむし歯があるか無いかをチェックしてもらうようにしましょう。